突然ですが、負債と債務の違いって具体的に説明できますか?どちらもお金を払わなければならない義務が生じた時の状況に対して使われがちな言葉ですが、それぞれの言葉の持つ意味には違いがあります。
今回は場面によって負債と債務どちらの言葉を使うべきなのかについて解説するのと同時に、関連してよく使われる分かりづらい用語についても詳しく解説していますのでぜひ最後までご覧ください。
(トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/リバプール-マージー川-思慮深い-2431992/)
負債と債務の違い
それではまず、ここで負債と債務の何が違うのかについてお伝えしたいと思います。
簡単に言うと、負債というのは、この先で会社で発生するであろう借金の事であり、将来出ていくであろうお金というイメージです。
一方で、債務というのは、法律上の考え方として特定の人に対して特定の行為をしなければならないという法的義務のことです。
結論はこういう事なんですが、この説明だけだと両者の違いが非常にわかりづらいかと思いますので、負債と債務について負債から順番にご説明していきます。
負債とは一体何なのか
まず、負債というのは、企業が負っている経済的負担のことです。ここで「企業」という言葉を使いましたが、つまり「負債」は法人や個人事業主のような事業に関係する会計用語だという事です。
そのため、個人で使われる事はなく、企業に対して使うというかなり限定的に使われる言葉なんです。
また、経済的負担という言葉は、将来企業が負担することになる可能性が高いお金のことです。わかりやすく言えば、この先予想されている会社の借金ですね。
「予想される借金」というのは、社員へのボーナス等会社として支払いをする確実性の高い金額の事で、企業の決算の時に使用される貸借対照表という表に計上されることになります。
貸借対照表とは
貸借対照表とは、会社の財政状態を客観的に把握することができるもので、決算の時に作成される財務で使われる様々な表の一つです。
貸借対照表には会社の持っている資産や返済する義務がある負債、それらを差し引いて残る純資産が記載されます。
つまり、負債というのは貸借対象表という場面でしかほぼ使用されることの無い法人の用語という事ですね。
その為、負債という言葉が個人に対して使われる事はありません。
具体的な負債の対象は何なのか?
具体的に負債の対象になるのは、銀行からの融資のお金であったり、物品を仕入れた際の未払い金などの返済の義務があるお金です。その他、引当金などが該当します。
銀行からの融資や仕入れに対する未払金は返却すべきお金として何となくイメージがつくかと思いますが、引当金というのは中々普段の生活で耳にすることのないワードなのではないでしょうか。
そこで、次は負債の中でも特に重要な引当金についてご説明します。
負債の中の引当金について
引当金というのは将来的に発生する可能性がある費用の準備にあたるお金の事です。つまりは推定の要素が強い負債のことを指します。
引当金として計上される条件
具体的には以下の4つの条件が揃うと引当金として計上する必要が出てきます。
- 条件1、将来に支払いが特定されている費用である
- 条件2、当期以前の事象によって費用の発生が理由になっている
- 条件3、将来の費用として発生の可能性が高い
- 条件4、将来の費用の金額として合理的に見積もられる
引当金のわかりやすい例としてボーナス(賞与)で当てはめて確認してみましょう。
- 条件1、大体の企業で定期的に支払いが発生するボーナスという制度がある
- 条件2、従業員は一定期間の勤務がある事でボーナスが発生する
- 条件3、過去にボーナスの支払いが発生していれば今回も支払いの発生が高い
- 条件4、ボーナスは基本給に対して何か月分といったように見積もる事ができる
上記のように、ボーナスは引当金に該当する条件を満たしているため、(賞与)引当金ということになります。
引当金の中には他にも退職給与引当金などの種類があり、多くが社員を抱えていることで将来的に発生する可能性が高いお金のことを指します。
流動負債と固定負債について
また、負債は返済の支払いが発生するであろう期間の長さによって流動負債と固定負債の2つに分かれます。
増えたり減ったりの変動が激しいもので1年以内に返済の期限が来る負債のことを流動負債といいます。
支払手形、買掛金、短期借入金、未払金、前受金、預り金、仮受金など
対して、返済期限が1年を超える負債のことを固定負債と言います。
長期借入金、社債、退職給付引当金など
この1年という期間は、決算日の翌日から起算して計算しなければならないと企業会計原則というルールで定められています。
これは通称一年基準(ワン・イヤー・ルール)と呼ばれています。
債務とは一体何なのか
次は債務についてです。債務というのは、負債と違ってお金だけでなく物を返済する義務がある場合にも使われる言葉です。
負債が会計用語なのに対し、債務は法律上の用語なので、法的に物を渡す、お金を払うなどの義務が発生している状態のことを指します。
債務のイメージを流れで理解しよう
わかりやすい例で確認してみましょう。商品のやりとりの流れをイメージした時に、商品を買うのにあたって買主はお金を売主に払うという債務を負い、売主は商品を買主に提供するという債務を負うという形になります。
このように普段の行動を細分化して確認してみると、実は債務は至るところで発生しているということに気付いていただけたかと思います。簡単にいうと、何かの売り買いや貸し借りの中には大体債務が発生しています。
ちなみに、この場合で片方が債務を履行しなければ片方も債務の履行を控えることができる抗弁権という法律上の権利が認められます。
そして、債務は何が媒介の義務になっているかによって債務の種類が決まります。
債務の種類
商品や材料などを仕入れた時に発生する買掛金や銀行から貸付を受けた時に生じる借入金や社債のこと。
商品や製品に関する代金の支払いを先に受けて事前に受け取った手付金に対して物品を引き渡す義務が残ってる状態のこと。
家賃の先払いを受けている貸主がその受取額に対応する期間に渡って建物を使用させる義務があること。
債務の中の負債
ちょっとややこしいかもしれませんが、金銭債務は実は負債とも表現されるということを知っておきましょう。
例えば、会社が借入金の返済しなければならないという債務を負うのは、同時に返済金額分の負債を抱えるという意味になります。
「借入金」というのは簡単に言えば借金の事です。順調に返済をしていれば負債額は減っていきますが、完済しない限りは負債も債務も消滅しないということです。
債務と借金は何が違うの?
債務のことについて知った事で、「これって借金と何が違うの?」と思った方もいらっしゃると思います。
借金は「お金を借りる、または借りたお金自体」を指し、債務は「特定の人に対して一定の行為をしなければならない法律上の義務」を指します。
つまり、借金返済のやりとりで言えば、借金をする事で借り手は貸し手に対して金銭債務という債務を負っていて、法的にお金を返済しなければならないということになります。
加えて債務は借金と比べ、金銭だけでなく物品も対象になるという相違点がありますね。
債務の反対は債権
債務というのは金銭などを支払わなければならない側の義務を指しますが、その反対にあたる言葉は債権と言います。
債権は債務とは逆で「特定の人に対し何らかの給付・行為を請求する法的権利がある」という意味になります。
お金を借りた場合を例にすれば、返す義務がある借り手側の事を債務者、貸し手側を債権者と言います。
例えば借金であれば貸金業者、住宅ローンや自動車ローンであれば銀行などの貸し手が債権者となります。
債務整理について
債務という言葉は単独で使われるより債務整理という言葉で聞くことが多いかと思います。この債務整理とは、簡単に言えば「借金を整理する方法」のことです。
債務整理には借金の総額や依頼人の事情により任意整理、特定調停、個人民事再生、自己破産などの方法があり、どの方法が最適かは債務者が置かれている状況によって変わってきます。
基本的に債務整理はどれを選んだとしても個人情報に事故情報(俗にいうブラック)が残ってしまい、借入に制限がでたり、保証人に迷惑がかかってしまいます。
債務整理にはそれぞれの方法でそれぞれのメリット、デメリットがあるので債務整理を行う際は司法書士や弁護士に相談した方が良いでしょう。
まとめ
- 「負債」は会計用語であり、会社でこの先予想されている借金を意味しているものである。
- 「債務」はお金だけでなく物に関しても返すという義務が発生しているという意味合いの法律に関する用語である。
- 「負債」は「債務」の一部でもある。
以上のように、ここまで負債と債務の言葉の違いやそれぞれの言葉に関連する事柄について詳しくご説明してきましたが、ご理解いただけましたでしょうか。
今回のように債務や負債について知る事は今後何かがあった時のための予備知識としても役に立つでしょう。
債務や負債のようなものと関わることは無いと思いたくても、今後何が起こるかはわからないですし、そんな時のための保険と思って知識を取り入れていただければ幸いです。