光熱費 PR

電気代の値上げに苦しむ方へ!原因と対策教えます!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ここ最近、毎月の電気代が高くなってしまい、どうしてだろう?と疑問に思っていませんか。

ここ最近値上げが続いていて、電気代が生活を圧迫して困っている方が増えています。

この記事では、電気代が値上がりしている原因と値上げに対する対策方法をご紹介します。

電気代を安く抑えて生活を豊かにするためにも、ぜひ最後まで見ていってください。

(出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/25408796?title=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%96%99%E9%87%91)

電気代の仕組みを理解して原因を探ろう

(出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/23811496?title=%E5%85%89%E7%86%B1%E8%B2%BB%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8)

電気代の値上げや対策を知る前に電気代の仕組みについて知っておきましょう。仕組みを理解すれば、電気代が高くなる原因と対策を知ることができます。

電気代と一言で言っても、複数の項目が組み合わさって発生します。

項目 内容
基本料金 毎月固定される料金
電力量料金 1か月あたりの電気使用量に応じて変化する料金で、1kWhあたり2、30円~
再エネ賦課金 電力会社が電力を買い取った際に発生した費用の一部を電気料金に上乗せする
燃料費調整額 電力会社が負担した燃費調達コストの一部

表の4つの項目から電気料金は設定されます。電気代を毎月支払っていても、内訳を知っている人は少ないです。

基本料金は固定なので影響は少ないですが、再エネ賦課金燃料費調整額は毎月の電気代に大きく影響します。

電力会社を切り替える際に、再エネ賦課金と燃料費調整額は電気代を知る目安になるので覚えておきましょう。

電気代は本当に値上がりしているのか

電気代がこの数年で値上がりしているのは、間違いありません。実際に2021年2月と2022年10月を比較すると約150%も電気代が値上がりしています。

1年半で約1.5倍も上がっているとなると凄い上昇率ですね。今後も値上がりは続く可能性が高いです。昔は、ここまで急激な上がり方はしていませんでした。

ではなぜ、近年電気代は値上がっているのでしょうか?電気代値上げの原因を見ていきましょう。

電気代の値上げの原因

(出典:https://pixabay.com/ja/photos/仕事-成功-目標-上向き-3695073/)

電気代がこの数年で値上がりしているのは、事業者側が設定している再エネ賦課金燃料費調整額が原因とされています。

再エネ賦課金は、再生可能エネルギーの設置数が増えているため値上がりしており、燃料費調整額は、新型コロナウイルス自粛からの脱却とロシア・ウクライナ戦争による燃料調達が困難になっていることが原因です。

新型コロナウイルスの自粛が解け始め、世界中で電力が使われだしました。そこにガス・原油輸出国であるロシアが戦争を開始したため、経済制裁によって燃料費調整額が上がっています。

再エネ賦課金と燃料費調整額は、電気消費者側でコントロールすることができないため、対策をすることは難しいです。とはいえ、消費者側でできる対策はありますので見ていきましょう。

自宅でできる電気代の値上げ対策5点

再エネ賦課金と燃料費調整額という電気供給側で決まっているものは変えることはできませんが、消費する側で電気代値上げに対する対策を講じることは可能です。

普段の生活の何気ない電気の使い方を変えるだけで、毎月の電気代の値上げを抑えることができます。

次からは今すぐ自宅でできる電気代の値上げ対策を5点紹介します。下記に一覧を記載しますので実践してみてください。

自宅でできる電気代の値上げ対策5点
  1. 電化製品の使用方法を見直す
  2. 夏場と冬場の電気の使用法を改める
  3. 使っていないコンセントは抜く
  4. 省エネ家電に切り替える
  5. 電力会社や電力プランを見直す

どれも簡単にできるものばかりで、その日のうちから実行に移すことができますのでご安心ください。

電気代の値上げ対策①電化製品の使用方法を見直す

(出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/23575216#goog_rewarded)

電気代を安くするには、家の電化製品の使用方法を見直してみましょう。4つの項目で紹介した電力量料金を抑えることが可能です。

ご自宅にある電化製品はなんとなく使っていることが多いです。事例と対策を5つ紹介します。

電化製品の使用法見直しと対策5選
  • エアコンの温度調整と扇風機の使用
  • テレビの対策について
  • 冷蔵庫の温度設定と使い方
  • 洗濯機の使い方を改める
  • 照明をLED照明に切り替える

エアコンの温度調整と扇風機の使用

電気代といえばエアコンが多くを占めるイメージがありますが、その通りです。夏場や冬場はエアコン代がかさみます。

エアコンだけを利用するのではなく、扇風機サーキュレーターと合わせて使うことで電気代を抑えられます。

扇風機が1時間0.9円の電気代に対し、エアコンは1時間で12円も電気代がかかるのです。あまり暑くない日でもエアコンをかけていたらあっという間に電気代が高くなります。

涼しい日は扇風機だけで乗り切ったり、エアコンは一部屋だけ使用するなど使い分けをして節電しましょう。

テレビの対策について

テレビは画面の明るさを最大ではなく、少し抑えてみましょう。明るくなればなるほど電気代もかさみます。

また、しばらくテレビを見ない場合は主電源から電源を切ってしまうこともおすすめです。主電源が入っていると画面を点けてなくても電気代が発生するので、少しだけだとしても節電するには欠かせません。

冷蔵庫の温度設定と使い方

冷蔵庫の温度設定ができる場合は設定方法を見直してみましょう。温度設定を「中」にすることで消費電力を抑えられます。

また、冷蔵庫の開け閉めを頻繁にしている場合は極力回数を少なくしてください。冷蔵庫は開け閉めする度に余分に電気代がかかります。

電気代に換算すると1回開けるたびに1円程度ですが、積み重なると痛い目にあいます。また、開けっ放しを引き起こす原因にもなるので、無駄に開け閉めしている場合は改善してみてください。

洗濯機の使い方を改める

洗濯はご家庭によって毎日する家庭と数日に1回する家庭で分かれます。もし、毎日洗濯をしているようでしたら、2日に1回のまとめ洗いに変えられないか検討してみてください。

単純に洗濯機にかかる電気代が半分に変わります。それと、洗濯物をまとめて洗う際は、洗濯機に詰めすぎないようにしてください。詰めすぎは洗浄力低下の原因に繋がります。

洗濯機の容量の80%程度を目安にしてください。また、お風呂の残り湯を使うことで水道代も節約できます。

照明をLED照明に切り替える

照明や電球をLED照明に切り替えれば、電気代の節約に大きく貢献します。白熱電球や蛍光灯が約250~480円に対し、LED照明は約220円です。

数十円~数百円の差ですが、安くなるのは間違いないので試してみましょう。

使っていない部屋の電気はすぐに消すようにする・照明の数を減らすといった些細なことも節電に有効です。

電気代の値上げ対策②夏場と冬場の電気の使用法を改める

夏場冬場のシーズンは特に電気代が上がりがちです。原因は言うまでもなくエアコンと暖房によるところが大きいです。ここも電力量料金を抑えられますので見ていきましょう。

夏場は、エアコンだけでなく扇風機やサーキュレーターを使う。冷却スプレーを使用したり制汗シートで汗防止をするなどエアコンに頼り過ぎない対策をしていきましょう。

冬場は防寒着を着こんだり、カイロ・パネルヒーターを使用するなど暖房に頼り過ぎないよう対策ができます。

エアコン・暖房ももちろん使っていいですが、本当に使用すべき時に絞って使い方を改めてみてください。

電気代の値上げ対策③使っていないコンセントは抜く

電化製品を使用していない時は、コンセントをできるだけ抜きましょう。そうすることで待機電力の消耗を避けることができます。電力量料金を抑えるのに最も簡単にできる内容です。

待機電力とは、電源がオフ状態の時でもコンセントに繋がっているだけで消費される電力のことです。

待機電力は自宅で使用する電力の約6%を占めていると言われ、意外と電力を消耗します。普段使う電化製品以外でほとんど使ってない電化製品があれば、コンセントを抜くことをおすすめします。

電気代の値上げ対策④省エネ家電に切り替える

(出典:https://unsplash.com/ja/写真/tRsRwUfp0bM)

電化製品の省エネ性能は一昔前より大きく向上しています。新しく購入する電化製品の代金は確かにかかりますが、何十年も前の電化製品と最新の電化製品だと電気代の差が数千円単位で変化します。

これまでの内容と同じく電力量料金を抑える方法ですが、効果は最もあると言えるでしょう。

今の電化製品は、各メーカーがお客様に買ってもらえるよう省エネ性能を重視して製造したものも増えています。毎日使うものですので、省エネ対策に直接かかわる電化製品選びは重要と言えるでしょう。

10年・20年と古くなった電化製品があるようでしたら、思い切った買い替えがおすすめです。

電気代の値上げ対策⑤電力会社や電力プランを見直す

ここまでの値上げ対策は電気の使い方を主に紹介しましたが、ここでは電気料金自体を見直して、お得にできないかご紹介します。4つの項目内では、基本料金を抑えることが可能です。

昔は、電力会社と電力プランは東京電力からしか提供がありませんでしたが、今現在は様々な電力プランが出ています。

ここでは幾つかの電力プランを紹介しますので興味があったものへの切り替えをしてみてもいいでしょう。

電気代を安くするための電力会社とプラン3選
  • 東京ガスでんき
  • 各携帯キャリアのでんき
  • エネオスでんき

東京ガスでんき

東京ガスが運営している電力サービスです。東京電力とガスをまとめることで電気代が安くなります。

また、今なら東京ガスでんきを新規契約することで電気代の基本料金が3か月無料になるキャンペーンも実施されています。

電気とガスをまとめて安くすることで管理もしやすく、料金も下げられるので一番におすすめする電気プランです。

東京ガスでんきの公式サイトはこちら

各携帯キャリアのでんき

ご自身が使っているスマートフォンのキャリアショップと電力をまとめて安くする方法です。docom、au、softbank、楽天と各キャリアで用意されています。

スマートフォンと電気をまとめると、スマートフォンと電気代の合算額から割引が入ります。料金もスマートフォンで確認できるため、毎月の電気代が確認しやすいです。

ご家族で同じ携帯キャリアを使っている場合は、割引率が上がる可能性があるため、台数が多いほどスマートフォンキャリアと電力をまとめることをおすすめします。

ドコモでんきの公式サイトはこちら

auでんきの公式サイトはこちら

ソフトバンクでんきの公式サイトはこちら

楽天でんきの公式サイトはこちら

エネオスでんき

エネオスでんきはガス会社のエネオスが提供している電気サービスです。ENEOS株式会社が提供しており、電気事業に特化したサービスとして古くから活躍しています。

にねん割やクレジットカード提携など割引・サービス内容が充実しているのが特徴です。

でんきの困った!駆けつけサービス」という24時間電気のサポートをしてくれるサービスも提供しているため、安心してご利用できるのがメリットですね。

ENEOSでんきの公式サイトはこちら

電気代を抑えるには日ごろからの意識が大切

電気代を節約するには、ここまでご説明したことを踏まえて使用者様の電気代に対する意識が大切です。何気ない電気の使用が積み重なって毎月・毎年の電気代として表れてきます。

いきなりすべての電化製品の節約をするのは難しいので、まずはご自身で節約を心がける電化製品を決めてみてください。夏場ならエアコン、冬場なら暖房という具合で絞っていきましょう。

日頃から少しずつ電気の節約を意識していけば、節電が習慣化され、突然の値上げに悩まされることもなくなります。

電気代の値上げの原因と対策まとめ

(出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/25779974?title=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BB%A3)

ここまで電気代の値上げの原因と対策についてご紹介しました。電気は毎日使うもので劇的に安くすることは難しいです。これから電気代が国全体で安くなる保証もありません。

また、消費者側で対策できる電気料金の内訳自体は限られています。

しかし、月の電気代を見直すこと自体は難しくなく、安くする方法はいくらでもあります。まずは、ご自宅の電力プランの見直しと電化製品の買い替え・節電を試してみてください。

あなたが電気代に悩まされず、快適に節電対策ができることを祈っています。

固定費を見直して支出を減らそう!

自分のお金の流れを把握するなら「マネーフォワードME」

スマホ料金の見直しなら「楽天モバイル」

電気料金を一括比較するなら「インズウェブ」