「節約」がよく貯金を増やす方法と言われまずが「倹約」とは何が違うのでしょうか。「節約」で貯金を増やすための方法と、「倹約」で貯金を増やす方法の違いは何か気になりますよね。
そこで、本記事では「節約」と「倹約」の違いを解説していきます。また、貯金をするためのコツも併せて紹介していきます。
この記事を最後まで読み進めれば、この先どちらのタイプでお金と向かっていくのが自分に合っているのかがわかるはずです。ぜひ、貯金を増やしていく方法として参考にしてみてください。
アイキャッチ画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1289047#goog_rewarded
節約と倹約の違い

貯金を増やす方法として、「節約」と「倹約」という言葉が浮かぶ人も多いと思いますが、この二つの違いを理解していますか?
よく考えてみると、違いが曖昧なこの二つの言葉。まずは、この「節約」と「倹約」の違いを解説していきます。
節約とは?
「節約」とは、無駄を極力やめて切り詰めることです。文字の意味は、節約の「節」は、「控え目にする」「つつましくする」という意味があり、「約」の字は「ひきしめる」「控え目にする」などの意味を持ちます。
節約は、お金や品物、時間やエネルギーなど、幅広いものに対して使うことが可能です。
「水不足のため水を節約する」「電気代が高いから電気を節約する」「外食を控えて食費を節約する」「禁煙すればたばこ代を節約できる」などに使ったりします。では、「倹約」はどうでしょうか。
倹約とは?
「倹約」とは、「金や物を無駄遣いしないように努める」という意味です。節約は、幅広い物に対して使いますが倹約はお金に対してだけ使います。
文字の意味を見てみると、倹約の「倹」の字は「無駄遣いしないこと」「質素なこと」「とぼしい」などの意味を持ちます。
「食費を倹約して浮いたお金を趣味に使う」「彼は非常に倹約家である」「家の支払いのため倹約する必要がある」など、倹約が使われるのはお金がらみのことだけです。
節約も倹約も、意味合いは大きな違いはないものの、一般的に節約は、合理的なイメージがある反面、倹約は「けち臭い」というネガティブチェックなイメージが強いようです。
結局節約と倹約の違いとは何か
「節約」は、色々なものに対して使いますが、「倹約」は、お金に関することだけに使うので、対象が違う点が「節約」と「倹約」の違いです。
そのため、日常で「節約」を使う場合は、水道ガス電気など色々と制限して出費を抑えることに使います。「倹約」は出費を抑え、とにかく質素な生活を送るという意味合で使われます。
また、「節約」は切り詰めて出費を抑えることですが、「倹約」は、出費をできるだけ減らし浪費しないことをいいます。抑えると使わないという、似ているようでニュアンスが少し違います。
節約で貯金を増やすための3つのコツ

節約と倹約の違いがわかったところで、ここからは、節約で貯金を増やすための3つのコツを解説していきます。
家計を節約したいと思うなら、まずは固定費を見直してみましょう。固定費は決まった金額をずっと払い続ける経費です。
この固定費を節約することができれば、毎月節約することができて年間では大きな金額になります。
漠然と節約して貯金を増やそうと思ってもうまくいきません。次の3つのコツを参考にして、節約に取り組んでみてください。
- 水道光熱費を見直す
- スマホの料金プランを見直す
- 保険を見直す
次の章から、節約で貯金を増やすコツを詳しく解説していきます。
節約で貯金を増やすコツ①水道光熱費を見直す

水道光熱費は、どうしても払わなくてはなりませんよね。この水道光熱費が安くできたら、大きな節約になります。水道光熱費は、以下の方法で節約することができます。
水道代の節約 |
|
光熱費の節約 |
|
上の表で見るように、水道は節水グッズが簡単に手に入るので、すぐに節水することができます。
また、電気はこまめな節電も大事ですが、電力の契約プランを見直してみましょう。
どの程度安くなるか簡単に調べることができる「エネチェンジ」 / 電気とガスのかんたん比較を使えば簡単に今の電気とガス代がどのくらい安くなるかはっきりわかりますよ。
節約で貯金を増やすコツ②スマホの料金プランを見直す

続いては、固定費の1つである携帯電話の料金プランと、インターネット回線使用料の見直しがおすすめです。
最近では、各社安い料金プランも提供してきています。今よりも、安いプランに変更することで月々の固定費を抑えることができます。
通話もパケット使用料が低めな人は、思い切って格安SIMへの乗り換えも考えてみましょう。スマホを大手キャリアから格安スマホに乗り換えただけで、大きな節約に繋がるからです。
節約で貯金を増やすコツ③保険を見直す

保険に加入しているなら、見直しをしてみましょう。ライフスタイルの変化に合わせて、保障の見直しをすれば、保険料を安くすることができます。
以前の生命保険は、契約者本人が亡くなった後、家族のためにお金を残す死亡保険がメインでした。しかし、現在は契約者自信が受け取れる医療保険が充実した保険が多くあります。
また、ネット保険なら医療手当に特化した商品が、支払いを終身にすることで月々の保険料を安く提供できるようになりました。そのため、中高年の年齢でも安く加入できるようになったのです。
保険の内容を確認して、保険の見直しをすることで月々の保険料を抑えることができるでしょう。そして、浮いたお金は投資に回してみると良いですね。
倹約で貯金を増やす3つのコツ

この章では、倹約で貯金を増やすための3つのコツを解説していきます。倹約で貯金を増やすコツは、節約の時とは少し違います。
節約のように具体的に無駄を省くのではなく、意識を変えることが倹約で貯金を増やすコツと言えます。倹約で貯金を増やす3つのコツは以下の通りです。
- 欲しいものでなく必要なものを選ぶ
- 日々の小さな浪費に敏感になる
- 部屋はシンプルで清潔を保つ
次の章から、倹約で貯金を増やすコツを詳しく解説していきます。
倹約で貯金を増やすコツ①欲しいものでなく必要なものを選ぶ

倹約は、無駄遣いをしないことです。買い物をするとき即決しないで一呼吸おいてみましょう。衝動的に「欲しい」と思っても、代用できるものは無いのか、本当に必要なのかまず考えましょう。
「欲しいもの」ではなく、「本当に必要なものか」を良く考えて判断します。欲しいという欲求のまま購入していたら、お金はどんどん減っていきます。
たとえ、少額だとしても「欲しい物」に執着する気持ちが強いと、無駄なお金が出て行ってしまうことになるのです。必要なものでなければ購入しない。これが、倹約のコツなのです。
倹約で貯金を増やすコツ②日々の小さな浪費に敏感になる

日々の小さな出費は、気にしないで使ってしまいがちです。例えば、1日100円のコーヒーを飲んだとします。1年だと、100×365日で36,500円となり10年だと365,000円にもなります。
「塵も積もれば山となる」という言葉がありますが、1日が少額でも続けていくと結構な額になりますね。この金額を投資に回すことを考えてみましょう。少額からでも、投資は始められますよ。
少額を浪費するか、それとも少額を投資に回して貯金を増やすかで、10年後は手元にある貯金額が変わってくるでしょう。
倹約で貯金を増やす方法③部屋はシンプルで清潔を保つ

物が多く部屋の中が乱雑だと、必要な物は何か判断がつけられず衝動買いをする傾向にあります。
部屋の中がシンプルだと、何があるのか、何が必要なのかすぐにわかります。逆に生活しやすいなら、特に物を欲しいと思わないものです。
物が多く整理されていないと、あることを忘れてまた買ってしまった、なんてことがあるのです。
そのため、部屋の中はシンプルで清潔を保ちましょう。そうすれば、気持ちも整って無駄な物を買う衝動はおこらなくなりますよ。
【まとめ】節約・倹約どちらがより貯金を増やせるのか

節約と倹約の違いを解説してきました。「節約」は、色々なものに対して使います。「倹約」は、お金に関することだけに使うので、対象が違う点が「節約」と「倹約」の大きな違いです。
無駄遣いをせずに切り詰める節約は、すべての事において無駄を排除するという考えが強いです。しかし、倹約は自分にメリットのあることに対してはしっかりお金を使います。
無駄かそうでないかは人それぞれ違うもの。必要なものか無駄なものかを良く考えて、ストレスなくお金と向き合うのが一番大事です。
節約も、倹約もどちらも無駄遣いをしない点は変わりません。自分に合った方法で貯金を増やしていきましょう。そうすれば、モチベーションを維持したまま節約と倹約を進めることができますよ。