ネット上でいつでも取引できるネット銀行ですが、どこで開設するか迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、ネット銀行の比較を一覧にしてご紹介していきます。
またネット銀行の他にも、ネット銀行と同じ要領で使用できる大変便利な「インターネットバンキング」についても解説していきます。
どこのネット銀行を選ぶか迷っているという方は参考にしてみてくださいね。
アイキャッチ画像出典:https://www.pakutaso.com/201903130634-19.html
使いやすいおすすめのネット銀行5選の一覧!
この記事では、おすすめのネット銀行を5つご紹介します。おすすめのネット銀行は下記の5つです。
- 楽天銀行
- PayPay銀行
- auじぶん銀行
- セブン銀行
- イオン銀行
次の章から各々のネット銀行について解説していきます。おすすめのネット銀行については、提携ATM、ATM手数料、振り込み手数料、各種金利を基準に使いやすいものを選出しました。
これから詳しく解説していきますので、どこのネット銀行口座を開設しようか迷っている方は参考にしてください。
ネット銀行の比較①楽天銀行
1つ目にご紹介するのは 楽天銀行株式会社が運営する楽天銀行です。
提携ATM |
|
ATM手数料(参考ページ) | ATM入金手数料:
|
ATM出金手数料: 会員ステージに応じて最大7回まで無料 |
|
振り込み手数料(参考ページ) |
|
預金金利 |
|
※金利は税引前の年利率です。利息には、「復興特別所得税」を含め、20.315%の源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)が適用されます。
楽天銀行は、普段から楽天の運営する楽天市場でショッピングや楽天モバイルなど、楽天のサービスを使用している方におすすめのネット銀行で、楽天銀行での取引でポイントを獲得することもできます。
ネット銀行としても優れており、会員ステージによって最大7回の手数料が無料になるので、計画的に使用すればお得に使用することができます。
また、今回ご紹介するネット銀行の中で比較しても、銀行にお金を預けておくことで得られる金利が0.1%と高いのもおすすめできるポイントの1つです。
ネット銀行の比較②PayPay銀行
2つ目にご紹介するのは、(旧 ジャパンネット銀行)PayPay銀行です。
提携ATM |
|
ATM手数料(参考ページ) | ATM入金手数料:
|
ATM出金手数料:
|
|
振り込み手数料(参考ページ) |
|
預金金利 |
|
※金利は税引前の年利率です。利息には、「復興特別所得税」を含め、20.315%の源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)が適用されます。
こちらのネット銀行は、キャッシュレス決済に強いネット銀行です。
使えるキャッシュレス決済は、PayPay、Google Pay、LIEN Pay、メルペイ、kyashなどに対応しています。
特にPayPayを使用している方におすすめで、PayPay残高への入出金がいつでも・何回でも手数料0円で使用することができますよ。
ネット銀行の比較③auじぶん銀行
3つ目にご紹介するのは、 auじぶん銀行株式会社が運営するauじぶん銀行です。
提携ATM |
|
||||||||||||
ATM手数料(参考ページ) | ATM入金手数料:
|
||||||||||||
ATM出金手数料:
ゆうちょ銀行は各ステージの無料回数のうち月1回まで無料。2回目から220円 |
|||||||||||||
振り込み手数料(参考ページ) |
|
||||||||||||
預金金利 |
※金利は税引前の年利率です。利息には、「復興特別所得税」を含め、20.315%の源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)が適用されます。
auじぶん銀行の特徴は、三菱UFJ銀行との取引手数料が無料になるということです。
そのため、毎月三菱UFJ銀行に振り込みをする必要がある方はお得に使うことが可能です。
また、「auかんたん決済」「クレジットカード」以外で、オンライン上でau Payに入金できる数少ない入金手段でもあるので、au Payを使用している方は、何かと役立つネット銀行です。
ネット銀行の比較④セブン銀行
4つ目にご紹介するのは、 株式会社セブン銀行が運営するセブン銀行です。
提携ATM |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
ATM手数料(参考ページ) | ATM入金手数料:
(各銀行の取引手数料になります) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
ATM出金手数料:
(各銀行の取引手数料になります) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
振り込み手数料(参考ページ) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
預金金利 |
|
※金利は税引前の年利率です。利息には、「復興特別所得税」を含め、20.315%の源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)が適用されます。
セブン銀行では、セブンイレブンのATMで7:00〜19:00の間の取引は無料で行うことができます。セブンイレブンを使用する機会が多い方なら手数料分お得に使うことができます。
また、セブン銀行で発行されるデビットカードはnanacoと一体型タイプがあるので、セブンイレブンでの買い物でnanacoポイントを貯めることもできます。
セブン銀行にお金を入れておけば、nanacoカードに都度入金する手間も省けて便利に使用することができますよ。
デビットカードでの支払では、一部加盟店(セブン&アイグループ等)のnanacoボーナスポイントは付与対象外になります。
ネット銀行の比較⑤イオン銀行
5つ目にご紹介するのは、 株式会社イオン銀行が運営するイオン銀行です。
提携ATM(参考ページ) |
|
||||||||||
ATM手数料(参考ページ) | ATM入金手数料:
|
||||||||||
ATM出金手数料:同上 | |||||||||||
振り込み手数料(参考ページ:同上) |
ステージにより無料になります。
|
||||||||||
預金金利 |
|
※金利は税引前の年利率です。利息には、「復興特別所得税」を含め、20.315%の源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)が適用されます。
イオン銀行は、イオン銀行ATMでの入出金が24時間365日無料で取引することが可能です。イオン銀行ATMは全国で6,000台以上設置されているので使用するのに困ることはないでしょう。
また、他行宛の振り込み手数料も「イオン銀行Myステージ」により変化はありますが、最大で5回まで無料で振り込むことが可能です。
イオン銀行のデビット機能搭載型キャッシュカードを使用することでポイントを貯めることもできますよ。
インターネットバンキングサービスがあるおすすめの銀行2選!
この章からは、ネット銀行と同じような機能を持つ「インターネットバンキング」が使えるおすすめの銀行を2つご紹介していきます。今回ご紹介する銀行は下記の2つです。
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
インターネットバンキングとは、パソコンやスマートフォンなどインターネット上で銀行の取引ができるサービスのことです。
インターネットバンキングがあれば、スマホのアプリからお金のやり取りができますし、提携しているキャッシュレス決済にお金を入金することも可能です。
また、ワンタイムパスワードなどを導入してセキュリティ対策されていることが多いです。では、それぞれの銀行をご紹介していきます。
おすすめの銀行①三菱UFJ銀行
1つ目にご紹介する銀行は三菱UFJ銀行(旧三菱東京UFJ銀行)です。
提携ATM |
|
ATM手数料(参考ページ) | ATM入金手数料:
|
ATM出金手数料:同上 | |
振り込み手数料(参考ページ) | インターネットバンキング
ATM
|
預金金利 |
三菱UFJ銀行は、「UFJダイレクト」を使用することで、ネット銀行と同じような使い方をすることが可能です。
三菱UFJ銀行宛の振り込み手数料は無料で使用でき、さらに三菱UFJダイレクトとauじぶん銀行間の振込手数料も無料で使用できるので、au Payを使用している方はとても使いやすい銀行です。
また口座開設についても、最近ではオンラインで講座開設が可能になっていますよ。
おすすめの銀行②三井住友銀行
2つ目にご紹介する銀行は、 株式会社三井住友銀行が運営する三井住友銀行です。
提携ATM |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
ATM手数料(参考ページ)
右の表以外のATM手数用は参考ページをご確認ください |
ATM入金手数料:
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
ATM出金手数料:同上 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
振り込み手数料(参考ページ) | インターネットバンキング利用時
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
預金金利 |
三井住友銀行は、「SMBCダイレクト」というインターネットバンキングのサービスがあるので、ネット銀行と同じように使用することが可能です。
また、こちらの銀行も来店不要で口座開設をすることができますので、来店する手間が省けます。
ATM手数料優待があり、条件を満たすことで三井住友銀行本支店ATMおよび三菱UFJ銀行店舗外ATMでのATM時間外手数料が無料、コンビニATMの利用手数料が月に3回まで無料になるサービスもあります。
おすすめのネット銀行と比較のまとめ

この記事では、おすすめのネット銀行の紹介と、ネット銀行の比較についてお伝えしてきました。下記に比較表のショートリンクを載せておきますので、参考にしたい銀行の名前を押してください。
多くのネット銀行があるため、どこで口座を開設しようか迷ってしまう方も多いと思います。
今回ご紹介した記事では、おすすめのネット銀行をご紹介してきましたので、ぜひ参考にしてくださいね。