お金を増やす PR

【初心者向け!】2種類のNISAを使った投資法の違いを徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

投資初心者の方が、いきなり「NISA」と言われても何のことかよくわからないと思います。

しかもその「NISA」には、「つみたてNISA」という別の種類もあるなんて言われたら余計混乱しませんか?

この記事では、「NISA」と「つみたてNISA」の違いや、どちらを使った投資方法が初心者にはオススメなのかを、解説していますので、是非投資を始めようと思っている方は、参考にしてみてください!

トップ画像出典:https://unsplash.com/photos/qwtCeJ5cLYs

投資初心者向け「NISA」の解説

「NISA」とは、国が多くの人に投資をしてもらうために始めた制度です。内容としては、投資で得た「売買益」、「配当金」、「分配金」にかかる税金が5年間「非課税」になるというものです。

投資で得た利益には、本来約20%の税金が課せられるのですが、「NISA」を使うことで毎年120万円までは「非課税」で運用することが出来ます!

また、120万円までなら、いくつ金融商品を購入しても非課税対象になります!対象となる金融商品も「上場株式」から「上場投資信託(ETF)」、「不動産投資信託(REIT)」までと幅広くあります。

投資初心者向け「つみたてNISA」の解説

「つみたてNISA」とは、少額からの長期の積立投資を支援する「NISA」制度になります。積立投資とは、毎月一定額を少しずつ積み立てていく投資方法になります。

長期の積立投資を支援する制度になるため、非課税期間は「NISA」より長く、最長で20年間になりますが、その分非課税枠は、毎年40万円となります。

ただし、投資対象の金融商品は基本的に長期の積立投資に適している、投資信託になってしまうため、「NISA」より選べる金融商品は少なくなってしまいます。

NISAを使った投資の強み

「NISA」投資の強みとして1番に挙げられるのは、「つみたてNISA」と違い、投資信託以外にも様々な金融商品に投資ができることでしょう。

例えば「NISA」では、自身の好きな企業や身近にある企業への個別投資が出来ます。そのため、自身の愛着のある企業で、投資を始めてみたいという方にはオススメです!

また、投資先の金融商品も株以外に不動産投資信託等も選べるので、リスクの分散にもなります。

つみたてNISAを使った投資の強み

年間で40万円、月々だと最大約3万円という少額から毎月積み立てて行く投資のスタイルになるため、誰にでも始めやすいというのが特徴です。

また、対象となる商品は、長期の積立投資に適している一部の投資信託と限定されているため、選びやすくなっています。

非課税枠も、毎年40万の20年のため、最大800万という大きな枠になっているのも「つみたてNISA」の強みとなります。

初心者はどちらの投資が良いか?

https://unsplash.com/photos/DfjJMVhwH_8

結論からいいますと、初心者にオススメするのは「つみたてNISA」になります。大きな理由としては、「始めやすさ」と「リスク分散」の2つがあります。

「NISA」に比べ、「つみたてNISA」の方が始めやすく、リスク分散もできるという特徴があるため、初心者の方には「つみたてNISA」をオススメします。

もちろん、初心者の方に「NISA」が向かないというものでは、ありません。

初心者につみたてNISAでの投資をオススメする理由①

つみたてNISAが、初心者にオススメな理由の1つ目は、「とても少ない額から始める事が出来る」という事です。

「つみたてNISA」は、年間40万非課税枠を毎月積み立てて行く投資方法のため、月々最低100円と、非常に少額から始めることができます。

また、選べる商品は、値動きの大きい商品を除いた、「長期投資に向く」ものからしか選ぶ事が出来ません。

そのため、投資初心者のよく陥る「何を選べばいいかわからない」という事も回避できるので、初心者の方にはつみたてNISAがオススメです。

初心者につみたてNISAでの投資をオススメする理由②

https://unsplash.com/photos/PzifgmBsxCc

「つみたてNISA」をオススメする2つ目の理由としてリスク分散がしやすいという事が挙げられます。

まず、「つみたてNISA」で主に購入できる「投資信託」は、様々な金融商品に分散して投資をするものなので、それだけでリスク分散になります。

また他にも、もし一括で購入し、その後すぐに暴落したら目も当てられません。しかし、積立投資では、毎月積立で少額ずつ購入をするため、そういったリスクも時間を分けることでリスク分散をすることができます。

初心者がつみたてNISA使用時に気をつけること①

ここからは、初心者の方がつみたてNISAを使う際に気をつけなければいけないことを2つご紹介します。

最初に、「NISA」と「つみたてNISA」は併用できない、ということに気をつけましょう。「つみたてNISA」を使い投資をしているときに、同時に「NISA」の非課税枠を使って投資は出来ません。

しかし、年毎に変更することは可能なため、一度使ってみて自身の投資スタイルに合わないと感じたら変える事もできます。

私も元々「NISA」で始めましたが、すぐに合わないと気付き「つみたてNISA」に変更しました!

初心者がつみたてNISA使用時に気をつけること②

次に気をつけていただきたいのは、非課税の投資枠を翌年度に繰り越すことはできないということです。

最大40万の非課税枠の内、年度内で30万しか投資出来ず、未使用の投資枠が10万残ったとします。しかしこの投資枠を翌年に繰り越すことは出来ないため、翌年の投資枠は50万では無く、40万ということです。

ただ、勿体無いからといって、自身の生活費等を使ってまで投資をするのはオススメしません。

実際につみたてNISAを始めてみよう!

つみたてNISAを実際に始めるためには、最初に自身がどの証券会社を使うかを決める必要があります。

証券会社を決めた後は、その証券会社でつみたてNISAの口座を開設するのですが、その時同時にその証券会社の総合口座も開設する必要があります。

イメージとしては、大元の総合口座があり、その中につみたてNISA用口座が入っている感じです。つみたてNISA用口座を開設したら、その口座から実際に購入したい投資信託をつみたてで購入すれば完了です!

最後に

今回の記事では、「NISA」「つみたてNISA」の違いについてや、どちらを使った投資方法が初心者の方にはオススメなのかを2つ大きな理由と共にご紹介しました!

初めて投資をする場合、最初の一歩はとても不安だと思います。(実際私もそうでした)

だからこそ、「つみたてNISA」等の国が作っている制度などはフルで利用して、少しでも安全に投資をしていただければと思います!

ABOUT ME
まつきー
私の理想は、自身のビジネスを持つことです。 何事にもスピード感を持って、取り組むことを意識しています。 筋トレや語学学習が趣味です!どちらもまだまだですが(笑) 好きなことは、旅行や写真、人と飲みに行くことです! よろしくお願いします。
固定費を見直して支出を減らそう!

自分のお金の流れを把握するなら「マネーフォワードME」

スマホ料金の見直しなら「楽天モバイル」

電気料金を一括比較するなら「インズウェブ」