投資信託 PR

【読めば安心!】投資信託のリスクと対処法を紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「投資信託のリスクを知りたい」「リスクが怖くて始められない」などの気持ちを抱いていませんか。

投資信託を気になっていても、損してしまったらどうしようなど、不安な感情が付き纏って始めにくいですよね。

この記事を読めば「投資信託のリスクと対処法」について理解ができるので、ぜひ最後まで読んでいって不安な感情をなくしましょう!

(アイキャッチ画像出典:https://pixabay.com/ja/illustrations/貯金箱-ゴールド-お金-2889046/)

投資信託におけるリスクの意味

出典:https://pixabay.com/ja/photos/拡大-ガラス-探偵-見て-4340698/

普段使っているリスクとは危険や、良くないものに対して使われますが、投資におけるリスクとは「リターンの振れ幅」を意味します。

リターンの振れ幅が大きいと、成果が得られた時は大きなリターンを得られるが、成果が得られなかった時は、大きな損失をします。

つまり、「儲かるかも知れないが損をするかも知れない」といった将来の損益がどうなるか分からないことが投資における「リスク」です。

では、具体的にはどのようなリスクがあるのか、次の章から紹介していきますので、見ていきましょう。

投資信託のリスク①:株価変動リスク

出典:https://pixabay.com/ja/illustrations/毒-ボトル-薬-年-シンボル-1481596/

投資信託のリスクについてですが、主なリスクは以下の4つです。

投資信託のリスク4つ
  1. 価格変動リスク
  2. 為替変動リスク
  3. 金利変動リスク
  4. 信用リスク

まず1つ目の、株価変動リスクとは、国内外の景気や経済、株式の発行企業の業績、株式市場の需給関係など、さまざまな要因で株価が上昇したり、下落したりするリスクのことです。

例えば、株を発行している企業でヒット商品が出れば、大きなリターンを得られる反面、倒産や業績の悪化があれば、損をする場合もあります。

このように、株価は日々変動しており、株式に投資する投資信託も、株価変動によるリスクがあります。

投資信託のリスク②:為替変動リスク

為替変動リスクとは、為替相場の変動によって損失が発生するリスクのことです。

円と外国の為替相場の変動により、外貨建て資産(がいかだてしさん)の価値が変動することで為替変動リスクは発生します。

つまり、円高になれば円に換金する際に、換算金額が少なくなり、結果的に取り分が減ります。

このように、円高や円安といった為替の変動にも、投資信託は影響を受けてしまうリスクがあります。

外貨建て資産とは、外国株式、外国債券などのように「円以外の通貨で価格が表示される資産」のことです。

投資信託のリスク③:金利変動リスク

金利変動リスクとは、市場金利の変動により資産の価値が変動するリスクのことです。

そもそも、金利が上昇すると債券が下落し、金利が下落すると債権は上昇する関係があります。

これにより投資信託では、金利が上昇すると基準価額が下落し、金利が下落すると基準価額は上昇するといった影響を受けます。

そのため、債券の償還までの期間が長いほど価格の変動幅は大きく、金利変動の影響はより受けやすいです。

基準価額とは、投資信託の値段で、多くは1口または1万口あたりの値段を指します。

投資信託のリスク④:信用リスク

信用リスクとは、株式や債券の発行体である企業などの信用の変化で、価格が変化することです。

この信用による変動によっては投資信託の基準価額にも影響が出ます。

例えば、企業が倒産した時には、債券の利子や償還金をあらかじめ決められた条件で、支払われないこともあります。

倒産はわかりやすい例ですが、倒産までいかなくても何らかの不祥事で信用はなくなり、それが投資信託にも大きな影響を及ぼします。

償還金とは、債券が償還日(満期日)を迎えた時に投資家が受け取る資金のことです。

リスクを軽減させるための対処法

出典:https://pixabay.com/ja/illustrations/利益-実業家-ファイナンス-1139013/

リスクについて紹介しましたが、これらのリスクはなるべく負いたくないですよね。

そこで、リスクを軽減させる対処法4選を紹介していきますので、しっかり押さえておきましょう。

リスクを軽減させる対処法4選
  • 少額投資
  • 分散投資
  • 長期保有
  • 時間の分散

少額投資

投資初心者で、投資に慣れていない内は、少額でも始められる投資信託を選び運用を行いましょう。

単純かも知れませんが、少額にすれば大きなリスクはなくなります。

貯金用と投資用にお金を分けて、余裕ができた分を投資にかける方法がおすすめです。

分散投資

分散投資とは、1つの投資先にお金を集中させるのではなく、複数の投資先に分散させることです。

分散投資をすれば、万が一、投資にうまくいかなかった場合も、他の投資先でカバーが可能です。

投資信託であれば、国内外の株式、債券、不動産などに幅広く分散投資をしているものがあるので、そのような投資信託を選びましょう。

長期保有

市場は短期的に見ると、大きく変動することもありますが、長期的に見た場合、変動リスクは小さくなる傾向にあるので、投資は長期的に見ましょう。

長期的に見ることで、長ければ長いほどお金を増やしやすい傾向にあります。

「長期的とはどのくらいか?」ですが、明確な目安はなく、一般的には数年〜数十年です。

時間の分散

1回に全額投資をするのではなく、毎月一定の定額を積み立てるなどの方法で、購入時期を分散させることでリスクを軽減できます。

以上が対処法4選でした。次の章からは、リスクを理解することで得られるメリットを3つ紹介します。

リスクを理解していれば「なぜ価格が大きく変動したのか」「自分は今どれくらいのリスクを取っているのか」など、考えることができます。

実は、リスクを理解せずに投資信託を行うことが、1番のリスクです。大きなリスクを負わないためにも最後まで見ていってください。

リスクを知るメリット①:知識や選択肢が増える

出典:https://pixabay.com/photos/tax-office-tax-assessment-4007106/

投資信託の商品には、あらかじめその投資信託のリスクが記載されています。

投資家は記載があるリスクを確認した上で、投資信託を始めることになりますが、慣れない内は判断材料は少ないです。

実際に、投資を始めて得ていく知識が多いですが、どのような時に基準価額が変動するのか知っておくだけでも、知識がつきます。

そうやって、リスクを知った上で投資信託を進めていけば、別の投資信託を検討する際に、判断材料が増えた状態なので、選択肢も広がります。

リスクを知るメリット②:リスクと上手く付き合える

リスクを理解できれば、「取ってもいいリスクと取りたくないリスク」が自分の中で決めることが出来ます。

つまり、リスクから考えて投資信託を選ぶことが出来るので、避けたい投資信託は避けることが可能です。

このように、リスクがつきものである投資でも、リスクと上手く付き合えれば、失敗した際に備えられます。

また、リスクを取ってでも投資を行うのか、リスクを抑えた投資を行うのかなどの投資のスタンスも明確になっていきます。

リスクを知るメリット③:価格変動の原因が分かる

投資信託を購入後、基準価額が大きく変動した場合でも、なぜ大きな変動があったのか、その原因を把握することが可能です。

価格変動が起きた原因が把握できれば、売却の判断材料にもなるので、原因の把握が出来るのと出来ないのでは大きな違いがあります。

また、今後購入する投資信託についても価格変動をチェックすることができ、購入時の判断材料にもなり得ます。

そのため、基準価額が大きく変動した際は、原因を知る癖も付けておきましょう

【まとめ】投資信託のリスクと対処法

出典:https://pixabay.com/ja/photos/株式-取引-モニター-仕事-1863880/

本記事では、投資信託のリスクと対処法について紹介させていただきました。最後に、簡単にリスクと対処法をまとめておきます。

投資信託のリスク
  • 価格変動リスク
  • 為替変動リスク
  • 金利変動リスク
  • 信用リスク
対処法
  • 少額投資
  • 分散投資
  • 長期保有
  • 時間の分散

リスクさえ把握しておけば、投資に対しての不安は軽減されるので、投資信託を始める前には、しっかりとリスクと対処法を抑えておきましょう。

本記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

固定費を見直して支出を減らそう!

自分のお金の流れを把握するなら「マネーフォワードME」

スマホ料金の見直しなら「楽天モバイル」

電気料金を一括比較するなら「インズウェブ」