現金と同じような感覚で使うことができるデビットカード。申し込み先はカード会社でなく、銀行です。ネット銀行も含め、多くの銀行がデビットカードを発行しています。
「クレジットカードは使いすぎが心配」「今は現金を使うことが多いけれど、キャッシュレスに移行したい」と考える方におすすめなのがクレジットカードよりも現金に近い感覚で使えるデビットカードです。
この記事ではネット銀行が発行するデビットカードを紹介します。ぜひデビットカード選びの参考にしてください。
トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%B1%BA%E6%B8%88-%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-2109610/
デビッドカードとクレジットカードの違い
デビットカードの使い方はクレジットカードと同じです。支払いの際に「カード一括払いで」と伝えて出すだけ。どちらも現金を持つ必要がなく、便利に使うことができます。
「クレジットカードとどう違うの?」という方もいらっしゃるかもしれませんね。違いについて簡単に表にまとめましたのでご覧ください。
デビットカード | クレジットカード | |
支払い方法 | 即時引き落とし | 後払い |
利用可能額 | 口座残高または利用限度額の範囲 | 利用限度額の範囲 |
ポイント還元 | クレジットカードより低め | デビットカードより高め |
審査 | 基本的になし | あり |
ETCカード | 原則利用不可 | 利用可能 |
デビットカードとクレジットカードを比較した場合、一見クレジットカードを持っていれば十分ではないかと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、使いすぎを防ぐことができたり、審査なしでカードを持つことができたりとメリットもあります。また、ポイントに関しても、利用の仕方によってはクレジットカード並みの還元率になることもありますよ。
デビットカードを選ぶポイント

デビットカードを選ぶ際は、以下の4点を比較してみてください。
- 年会費
- ポイント還元率
- ATM利用手数料・振込手数料
- 国際ブランド
1.年会費
デビットカードのほとんどは年会費無料です。一部条件付きで無料となるものもあります。年会費がかかる場合は、特典が充実していることが多いですよ。
基本的には年会費無料のものがおすすめですが、特典があなたにとって魅力的な場合は年会費がかかるものを選ぶのもありでしょう。
2.ポイント還元率
一般的にデビットカードのポイント還元率はクレジットカードに比べて低めです。ポイント還元率0.5%ということが多いですが、条件付きで最大1%や1.5%になるものもあります。
また、預金残額や利用額に応じて還元率が上がる仕組みになっていることもあります。どのような仕組みになっているかしっかりチェックしましょう。
3.ATM利用手数料・振込手数料
デビットカードは銀行口座と連動した決済用カードです。振込手数料やATM利用手数料をチェックしておく必要があります。
多くのネット銀行では、指定のATMについて手数料月○回無料という設定をしています。無料で利用できるとなっていても条件付きの場合があるので注意が必要です。
4.国際ブランド
主要な国際ブランドはVisa、MasterCard、JCBです。この3つのどれかであればほとんどの店舗で使うことができます。
この中でも一番多くの店舗で使えるのはVisaです。海外でも使う予定がある場合は特にVisaを選ぶことをおすすめします。
ネット銀行が発行するデビットカード①住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行はミライノ デビットというデビットカードを発行しています。一般カード2種類、プラチナカード1種類の計3種類から選ぶことができます。
プラチナカードは年会費がかかりますが、還元率が高めで特典が充実しています。また、一般カードでもMasterCardを選ぶとデビットカードの中では高めのポイント還元率0.8%です。
ミライノ デビットMasterCard | ミライノ デビット PLATINUM | ミライノ デビット Visa | |
年会費 | 無料 | 11,000円 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.8% | 1.0% | 0.6% |
国際ブランド | MasterCard | MasterCard | Visa |
特典 |
|
入出金できるATMはイオン銀行、セブン銀行、ゆうちょ銀行、イーネット、ローソン銀行です。
ATM利用手数料や振込手数料はスマプロランクによって異なります。スマプロランクは利用状況によって1~4のランクに振り分けられます。ランク条件については公式サイトの「ランク判定条件」をご確認ください。
スマプロランクでの手数料無料回数はは2021年6月より変更になります。下記の表を参考にしてくださいね。
スマプロランクごとの手数料無料回数 | ||
ATM手数料無料回数 | 他行あて振込手数料無料回数 | |
ランク1 | 出金月2回(変更後:入出金月2回) | 月1回(変更後:月1回) |
ランク2 | 出金月5回(変更後:入出金月5回) | 月3回(変更後:月5回) |
ランク3 | 出金月7回(変更後:入出金月10回) | 月7回(変更後:月10回) |
ランク4 | 出金月15回(変更後:入出金月20回) | 月15回(変更後:月20回) |
ネット銀行が発行するデビットカード②GMOあおぞらネット銀行

GMOあおぞらネット銀行で口座を開設した方に届くのがVisaデビット付きキャッシュカードです。
このカードはポイント還元ではなくキャッシュバックを受けることができます。最大1.5%と高いキャッシュバック率となっています。
Visaデビット付きキャッシュカード | |
年会費 | 無料 |
キャッシュバック率 | 0.6~1.5%※カスタマーステージによる |
国際ブランド | Visa |
提携ATMはセブン銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行です。入金は無料ですが、出金の際のATM手数料や振込手数料はカスタマーステージによって異なります。
カスタマーステージ判定については公式サイトの「カスタマーステージ判定条件」をご覧ください。
カスタマーステージごとの優遇内容 | |||
ATM出金手数料無料回数 | 他行あて振込手数料無料回数 | キャッシュバック率 | |
1テックま君 | 月2回 | 月1回 | 0.6% |
2テックま君 | 月5回 | 月3回 | 0.8% |
3テックま君 | 月7回 | 月7回 | 1.0% |
4テックま君 | 月15回 | 月15回 | 1.5% |
ネット銀行が発行するデビットカード③楽天銀行
楽天銀行が発行しているのが楽天銀行デビットカードです。Visa、MasterCard、JCBを取りそろえています。ポイント還元率1%と高い還元率が魅力です。
楽天銀行デビットカード(Visa) | 楽天銀行デビットカード(MasterCard) | 楽天銀行デビットカード(JCB) | |
年会費 |
|
無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 1% | 1% | 1% |
特長 |
|
口座開設と同時にデビッドカード申し込みで50円プレゼントキャンペーン中(2021年4月30日までに口座申し込み、6月10日までに口座開設完了) | 買い物パンダのデザインを選べる |
入出金可能なATMは、セブン銀行、イオン銀行、PatsatATM、イーネット、ローソン銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行です。
ATM出金手数料は「ハッピープログラム」にエントリーするとそのステージに応じて最大月7回まで無料になります。また、口座開設から3ヶ月目までは無条件で月5回までは無料です。
ATM利用手数料無料回数 | 他行あて振込手数料無料回数 | |
ベーシック | 0回 | 0回 |
アドバンスト | 月1回 | 月1回 |
プレミアム | 月2回 | 月2回 |
VIP | 月5回 | 月3回 |
スーパーVIP | 月7回 | 月3回 |
ネット銀行が発行するデビットカード④ソニー銀行

ソニー銀行が発行しているSony Bank WALLETはキャッシュカードと一体型のデビットカードです。
円、米ドル、ユーロ、豪ドルなど11か国の通貨に対応しています。海外で使う機会がある方に得におすすめです。
対象通貨:円、米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、NZドル、カナダドル、スイスフラン、香港ドル、南アランド、スウェーデンクローナ
Sony Bank WALLET | ||
年会費 | 無料 | |
キャッシュバック率 | 0.5~2%※Club Sのステージによる | |
国際ブランド | Visa | |
特長 |
|
提携ATMはセブン銀行、イオン銀行、イーネット、ローソン銀行、ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行です。
ATM出金手数料や他行あて振込手数料はClub Sのステージによって異なります。ステージの判定については公式サイトのステージ獲得条件をご覧ください。
ATM利用手数料無料回数 | 他行あて振込手数料無料回数 | |
ステージなし | 月4回 | 月2回 |
シルバー | 月7回 | 月4回 |
ゴールド | 月15回 | 月6回 |
プラチナ | 何度でも | 月11回 |
ネット銀行が発行するデビットカード⑤イオン銀行
イオン銀行キャッシュ+デビットはイオン銀行が発行しているデビットカードです。イオン系列の店舗利用では還元率がアップしますので、イオン系列の店舗利用が多い方には特におすすめです。
イオン銀行キャッシュ+デビット | |
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
特長 |
|
イオン銀行ATM利用料金は入出金無料です。また、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行のATMも平日日中(時間は金融機関ごとに異なります)の入出金は無料で利用できます。
その他の提携ATMはローソン銀行、イーネット、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行です。ATMの利用手数料や他行あて振込手数料の無料回数はイオン銀行Myステージによって異なります。
イオン銀行Myステージは対象取引の利用に応じて貯まる「イオンスコア」によって決まります。詳しくは公式サイトのイオン銀行Myステージをご覧ください。
イオン銀行Myステージ特典 | ||
他行ATM入出金手数料無料回数 | 他行あて振込手数料無料回数 | |
ブロンズ | 月1回 | 0回 |
シルバー | 月2回 | 1回 |
ゴールド | 月3回 | 3回 |
プラチナ | 月5回 | 5回 |
ネット銀行が発行するデビットカード⑥PayPay銀行

JNB Visaデビットを発行しているのがPayPay銀行です。Visaデビット付きキャッシュカードとネットショッピングのみで使えるカードレスVisaデビットの2種類があります。
カードレスVisaデビットはカード番号を4つ保有できるため、使い分けが可能です。
JNB Visaデビットカード | JNB カードレスVisaデビット | |
年会費 | 無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.2% | 0.2% |
国際ブランド | Visa | Visa |
特徴 |
|
PayPay銀行の提携ATMはセブン銀行、イオン銀行、ローソン銀行、イーネット、三井住友銀行、ゆうちょ銀行です。毎月最初の1回は無料で利用できます。
提携ATM | 月間初回 | 毎月2回目以降 |
|
無料 | 利用金額3万円以上:無料
利用金額3万円未満:165円(税込) |
|
無料 | 利用金額3万円以上:無料
利用金額3万円未満:330円(税込) |
他行あての振込手数料は振込金額3万円未満が176円(税込)、3万円以上が275円(税込)です。
ネット銀行が発行するデビットカード⑦auじぶん銀行
じぶん銀行スマホデビットはauじぶん銀行が発行するデビットカードです。アプリで発行、利用するカードレスタイプのデビットカードで、最短30秒で発行できるのですぐにでも欲しいという方におすすめです。
店舗での利用はQuicPayに登録する必要があるのでご注意ください。
じぶん銀行スマホデビット | |
年会費 | 無料 |
還元率 | 毎月3回抽選で最大5万円プレゼント |
国際ブランド | JCB |
特典 | 宿泊予約サービス「Relux」で利用できるクーポンを毎月プレゼント |
提携ATM利用手数料や振込手数料は、利用状況に応じて5つのステージに分けられる「じぶんプラス」によって異なります。ステージの判定方法は公式サイトのステージ判定表をご覧ください。
auじぶん銀行と三菱UFJ銀行あての振込手数料はインターネットバンキング利用で、ステージに関係なく無料です。
入金 | 出金 | 振込手数料(パソコン・スマホからの振込) | |
じぶんプラス1 | 【セブン銀行・ローソン銀行・イーネット・三菱UFJ銀行】1回110円(税込)※2021年6月1日以降は月1回無料
【ゆうちょ銀行】1回220円(税込)※2021年6月1日以降は月1回無料 |
【セブン銀行・ローソン銀行・イーネット・三菱UFJ銀行】1回110円(税込)
【ゆうちょ銀行】1回220円(税込)
|
|
じぶんプラス2 | 何度でも無料 | 月3回無料 | |
じぶんプラス3 | 月4回無料 | 月1回無料 | |
じぶんプラス4 | 月8回無料 | 月8回無料 | |
じぶんプラス5 | 月11回無料 | 月15回無料 |
まとめ ネット銀行が発行するデビットカード
ネット銀行が発行するデビットカードを7つ紹介しました。デビットカードは現金と同じような感覚で利用でき、クレジットカードよりも気軽に使うことができます。
クレジットカードに抵抗があるけれど、これからキャッシュレスに移行したいと考えている方はぜひデビットカードから始めてみてはいかがでしょうか。
また、クレジットカードをすでに利用している方でもクレジットカードとデビットカードを使い分けることで、ますます便利でお得になりますよ。
ポイント還元率や銀行の使い勝手の良さなどを比較してあなたのニーズに合う1枚を見つけてくださいね。