借金 PR

出産費用はどれくらいかかる?節約できる制度3つを紹介します!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回の記事は「出産の費用ってどれくらいなんだろう?」「できれば節約したいな…」というお悩みを解決します。

初めての出産となると、どれくらいの費用がかかるのかイメージしにくいもの。あらかじめ出産費用を知っておくことで、「これくらいかかるんだな」と気持ちを余裕を持つことができます。

さらに、出産費用を節約できる制度やその方法を詳しくお伝えしますので、この記事を参考にしてみてください。

出産費用は約50万円

出典:https://pixabay.com/photos/money-money-tower-coins-euro-2180330/

結論から言いますと、出産費用は約50万円です。以下に、出産費用の細かい内訳を載せてありますので、確認してみましょう。

入院日数を6日と想定
項目 平均値
入院料 112,726円
室料差額 16,580円
分娩料 254,180円
新生児管理保育料 50,621円
検査・薬剤料 13,124円
処置・手当料 14,563円
産科医療補償制度 15,881円
その他 28,085円
合計 505,759円

分娩料だけで出産費用の半分を占め、残りの半分が入院料や新生児管理保育料などになります。合計費用が約50万円と、かなり高い金額となっていますね。

しかし、出産費用は都道府県別に差が見られるため、次の章では、あなたが住んでいる場所の出産費用を確認してみましょう。

都道府県別の出産費用

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AD-%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B-%E3%81%8A%E9%87%91-%E9%87%91%E8%9E%8D-870757/#content

出産費用は、都道府県別でも異なります。以下に載せている、出産費用のランキングの一部を確認してみましょう。

出産費用の高い上位5つの都道府県
順位 都道府県 平均値
1位 東京都 621,814円
2位 神奈川県 564,174円
3位 栃木県 543,457円
4位 宮城県 535,745円
5位 埼玉県 531,609円
出産費用の安い上位5つの都道府県
順位 都道府県 平均値
1位 鳥取県 396,331円
2位 熊本県 415,923円
3位 沖縄県 418,164円
4位 宮崎県 428,157円
5位 大分県 430,141円

一番高い出産費用の都道府県は、東京都で621,814円。一番安い都道府県は、鳥取県で396,331円となっています。全体的な傾向を見ると、都心部の出産費用は高く、地方では安いです。

東京都と鳥取県で比べると約20万円もの差が開いています。もし、地方出身者で都心部に在住している方であれば、里帰り出産をすることで、出産費用を抑えることができるかもしれません。

出産費用を節約する方法①助産所で出産する

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E6%89%8B%E8%A1%93-%E7%97%85%E9%99%A2-%E5%8C%BB%E5%B8%AB-%E3%82%B1%E3%82%A2-1807541/

ここからは、出産費用をさらに節約する方法を2つ紹介します。1つ目の節約方法は、助産所で出産することです。

出産場所には、病院、診療所、助産所があり、この順番に高いです。それぞれの出産費用を詳しくみてみましょう。

出産場所と費用の比較
項目 病院 診療所 助産所
入院料 145,741円 84,086円 84,246円
分娩料 231,318円 274,317円 259,589円
上記以外の費用 134,593円 143,005円 121,108円
合計 511,652円 501,408円 464,943円

病院と助産所で比較すると、助産所の方が入院費が安くトータルの費用が5万円ほど安くなっていますね。

ただし、助産所の設備では帝王切開や吸引分娩ができないことが多いため、総合病院に搬送されることがあります。すると、結果的に搬送先での入院料がかかってしまうこともあるため注意が必要です。

出産費用を節約する方法②自然分娩をする

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E8%85%B9-%E5%A6%8A%E5%A9%A6-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-1434852/

2つ目の節約方法は、自然分娩をすることです。出産方法には、自然分娩、無痛分娩、帝王切開の主に3種類があります。

無痛分娩は、麻酔を使用して痛みを軽減する出産方法。通常の分娩料に加えて10万〜20万円の費用が追加されます。入院料も含めると、約60万〜70万円の費用がかかります。

また、帝王切開による出産は、逆子や母子の健康状態に異常があった場合に行われる出産方法。通常の分娩料に加えて約50万〜70万円の費用がかかります。

そのため、入院料まで含めると、帝王切開による出産は約70万〜100万とかなり高い費用になりますね。

出産方法に関しては、母子の健康状態をみながら、決めていく話になります。

節約のことを考えると、自然分娩が良いです。しかし、一番大切なのは母子が無事に出産を終えることなので、どのように出産するかに関しては、医師とよく相談しましょう。

出産費用を節約できる制度①出産育児一時金

出典:https://www.pakutaso.com/20180957255post-17435.html

ここからは、出産費用を節約できる制度3つの方法を紹介します。1つ目の節約制度は、出産育児一時金制度です。

妊娠4ヶ月以上で出産した場合、加入している健康保険に申請すると、赤ちゃん一人に対して42万円が支給されます。

出産にかかる費用の平均が50万円ほどなので、出産育児一時金を使うことで、かなりの金額をカバーすることができます。

ちなみに、赤ちゃん一人対して42万円なので、双子だった場合は84万円の支給となりますよ。

出産費用を節約できる制度②出産手当金

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%81%8A%E9%87%91-%E5%88%A9%E7%9B%8A-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9-2696228/

2つ目の節約制度は、出産手当金制度です。出産する本人が会社勤めで、会社の健康保険に加入していれば出産手当金を受け取ることができます。

受け取れる条件としては、産休を取得し、その間の給料の支払いがない場合です。1日あたりの出産手当金は、「標準報酬月額÷30日×3分の2」で計算されます。

月給20万円で1日あたりの出産手当金
  • 20万円÷30日×3分の2=4,450円

月給が20万円の場合、1日あたりに受け取れる出産手当金は4,450円となります。

出産費用を節約できる制度③高額療養制度を使う

出典:https://www.pakutaso.com/20170840242post-13003.html

3つ目の節約制度は、高額療養制度です。この制度を活用する条件としては、早産になったり、帝王切開が必要になったり、入院期間が伸びて医療費が高額になった場合です。

所得区分に応じて、1ヶ月の自己負担限度額を超えた分を払い戻してくれます。例えば、月給が26万円以内の人であれば、自己負担限度額57,600円を超えた分を申請後に受けることが可能です。

所得区分は、5つに分けられており、所得が高いほど自己負担限度額は高く、所得が低いほど自己負担限度額は安くなっています。詳しくは、全国健康保険協会の公式HPから確認してみてください。

万が一、入院期間が伸びて医療費が高くなったときは、ぜひこの制度を活用しましょう。

ベビーグッズも節約できる。知人からもらうのもアリ。

出産費用とは異なりますが、無事に出産を終えると赤ちゃんのためのお金が色々とかかってきます。例えば、洋服やおもちゃ、ベビーカー、チャイルドシートなどが挙げられます。

出産後は、退院したり出生届を出したり忙しくなるため、あらかじめ準備しておくことが得策です。ベビーグッズは、一から揃えると10万〜20万がかかると言われています。

そこで、リサイクルショップやフリマアプリなどで安く調達することを検討してみましょう。ベビーグッズの大半は、赤ちゃんが大きくなってからは使わなくなるため、リサイクルショップに多く並んでいますよ。

また、知人から使わなくなった物をもらうのもアリですね。同僚や両親に、使っていないベビーグッズがないかを聞いてみましょう。

おもちゃをレンタルして節約という考え方もある

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E6%89%8B%E8%A1%93-%E7%97%85%E9%99%A2-%E5%8C%BB%E5%B8%AB-%E3%82%B1%E3%82%A2-1807541/

赤ちゃんの成長に合わせて、ベビーグッズはその都度買い換えないといけないので、出費が高くついてしまいます。

特に、おもちゃに関しては、子供の成長に合わせてより知育要素を含んだものを買った方が良いでしょう。

そこで、徐々に増えてきたのがおもちゃの定額制レンタルサービスです。せっかく買ったおもちゃも、子供が成長すれば、遊ばなくなることも多いもの。

例えば、キッズラボラトリーというレンタルサービスであれば、子供の成長に合わせたおもちゃを毎月届けてくれるので、子供も飽きることなく遊んでくれるでしょう。

キッズラボラトリーの公式HPはこちら

まとめ

今回の記事では、出産費用の節約方法について紹介しました。出産費用は約50万円とかなり高額ですが、出産育児一時金や出産手当金などの制度をしっかり活用し、節約をしてみてください。

また、出産費用とは異なりますが、ベビーグッズの節約方法についても触れました。子供の成長に伴ってかかる費用なので、リサイクルショップやレンタルサービスを活用して節約してみましょう。

最後に、改めて節約方法を紹介しておきますね。ぜひ、どれかの節約方法を実践してみてください。

出産費用を節約できる3つの制度
  1. 出産育児一時金
  2. 育児手当金
  3. 高額療養制度
出産費用を節約できる2つの方法
  1. 助産所で出産する
  2. 自然分娩をする
ABOUT ME
ひろき
2019年10月より、ライター業を始めました。映画系・金融系・恋愛系など幅広いジャンルで執筆しています。Google検索で1位をとった実績あり。ブログリライトや見出し構成もしています。3つのブログを運営し、収益化に成功しています。
固定費を見直して支出を減らそう!

自分のお金の流れを把握するなら「マネーフォワードME」

スマホ料金の見直しなら「楽天モバイル」

電気料金を一括比較するなら「インズウェブ」