NISAとは
まずは、そもそもNISAが何なのかを改めて確認しておきましょう。
多少知っているかもしれませんが、再度復習をすることで、しっかりと自分の血肉として落とし込んでください。
NISAとは、掛金や利益が非課税になるのというメリットが大きい投資制度のことです。
長期の資産運用に適した投資信託商品のみが選ばれており、掛け金を払いさえすればあとはある程度ほったらかしにしてもOKな点が魅力の1つです。
このNISAの制度が、2022年12月16日の政府の発表によって、2024年から大幅に改正されることとなりました。
そこで本記事では、このNISAの制度が2024年からどのように改正されるのかを紹介していきます。
2024年から始まる新NISAのここがすごい!4選
ここからは、「2024年から始まる新NISAのここがすごい!4選」を紹介します。
厳密にはこのほかにもありますが、「これからNISAを始める人」にとってあまり関係ない内容は、省略しております。
非課税の限度枠が1800万円に拡充
まず1つ目は「非課税の限度枠が1800万円に拡充」です。
今回の改正にあたり、非課税の限度枠が1800万円まで拡充されることになりました。
一般NISA:年間非課税枠120万円 × 非課税保有期間5年間 = 600万円
つみたてNISA:年間非課税枠40万円 × 非課税保有期間20年間 = 800万円
※この2つの制度は併用することができない。
投資枠が1800万円になったという事実を聞くと、「投資に1800万円も使えない」という思うかもしれませんが、その考え方でOKです。
「何がなんでも1800万円使った方がいい」「使うべきだ」という話ではなく、あくまでも制度として可能になったんだ程度に捉えておきましょう。
投資にお金を回しすぎて生活が困窮してしまったら、元も子もありません。
NISAは100円からでも投資をすることが可能なので、無理のない範囲で投資をしていきましょう。
年間の投資上限額が360万円に拡充
続いて2つ目は「年間の投資上限額が360万円に拡充」です。
今回の改正にあたり年間で最大360万円(内訳:つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)を投資することができるようになりました。
従来のNISAの場合、一般NISAであれば120万円、つみたてNISAであれば40万円でしたので、大きく拡充されたことになります。
とはいえ、必ずしも上限額いっぱいに投資する必要はありませんので、お財布事情と相談しながら投資にお金を回していきましょう。
非課税期間が永久になった
続いて3つ目は「非課税期間が永久になった」です。
従来のNISAの場合、一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間という縛りがありましたが、撤廃された形になります。
この後に紹介する「非課税枠の復活」もしっかり頭に入れておくと、非常に強い味方であるとわかるはずなので、そちらも必ず確認してください。
売却したら非課税枠が復活する
最後の4つ目は「売却したら非課税枠が復活する」です。
先述しているように新NISAになるにあたって、非課税の投資枠は1800万円になります。
この投資枠というのは、”今までの投資金額が1800万円になったら終わり”ではないのです。
持っている株を売却することで非課税の投資枠が復活するので、1800万円分を投資できる箱を持っているとイメージしてください。
投資ファンドAに、100万円を購入しました。(このとき、残る非課税枠は1700万円になります。)
1年後、投資ファンドAが120万円になったので、その株を売却しました。
20万円の利益が出ましたが、ここにかかる税金は一切なしです。
そして、この売却によって、残る非課税枠は1800万円になります。
非課税投資枠は購入時の金額ベースで計算される。
「非課税枠は、売却をしたら(購入時の金額ベースで)復活する」と覚えておきましょう。
新NISAに伴う注意点
「2024年から始まる新NISAのここがすごい!4選」を紹介しましたが、続いては新NISAに伴う注意点を3つ紹介します。
厳密にはこのほかにもありますが、「これからNISAを始める人」にとってあまり関係ない内容は、省略しております。
短期の売買はおすすめできない
1つ目は「短期の売買はおすすめできない」です。
こちらは、先述した「非課税枠は、売却をしたら(購入時の金額ベースで)復活する」に絡めて紹介します。
非課税枠が売却をしたら復活するということは、「買って→売る→買って→売る」のサイクルを早く回すことも可能になっていきます。
利益が出ている限りは、「買って→売る」のサイクルを回していくことで投資資金を増やしていくことも可能です。
ただし、何度も利益を出し続けられるとは限りませんし、データが示しているように長期保有すればするほど損をする可能性はなくなっていきます。
J.P. Morgan アセットマネジメントが出しているデータによれば、どんな投資商品でも20年以上保有し続けることで、マイナスになることがないとわかります。
長い目で見て投資をすることが、利益を確実に出していくための有効策ですので、短期での売買はせず、長期間にわたって保有することをおすすめします。
- eMAXIS Slime 米国株式
- eMAXIS Slime 全世界株式 etc…..
などの、広く分散された低コストのインデックスファンドに投資をしましょう。
夫婦でやろうとしている場合には、贈与税に注意
続いて2つ目は「夫婦でやろうとしている場合には、贈与税に注意」です。
夫婦で新NISAを始めることで、実質的には3600万円の投資枠が持てることになります。
そのため、これから夫婦でNISAを始めようとしている方もいるかもしれませんが、その際は年間で110万円以上贈与しないように注意しましょう。
個人間の贈与の場合、年間で110万円を超えるとその金額に応じて贈与税がかかってきます。
それぞれの稼ぎから投資資金を捻出する場合には問題ないかもしれませんが、夫の稼ぎから妻の投資資金を捻出する予定の場合には、注意が必要です。(逆の立場も然り)
今回の新NISAに伴う注意点とも言い切れませんが、無駄なお金を払わなくてもいいように注意しておきましょう。
税金が増える可能性がある
続いて3つ目は「税金が増える可能性がある」です。
新NISAに起因しているという確かなことが言えるわけではありませんが、このNISAの制度が改良されたことで、別の部分でしわ寄せが来る可能性があります。
これだけ優遇されるということは、別のところで帳尻を合わせる必要があるので、例えば消費税が増税されるなどが考えられます。
そうなってくると、「NISAはやった方がいい」という認識から「NISAはやらなければ損」という認識に変えるべきでしょう。
NISAに関するよくある質問
ここからは、NISAに関するよくある質問に対して回答していきます。
Q,そもそもいくらから投資できるの?
NISAは「100円以上1円単位」で投資をすることができます。
とはいえ、長期的に見てまとまったお金を準備できなければ投資の恩恵を十分に得られなくなってしまいます。
ですので、最低でも毎月5000円〜1万円程度投資することをおすすめします。
Q,既に一般NISAやつみたてNISAで投資したお金は、2024年以降どうなる?
既に一般NISAやつみたてNISAで投資しているお金は、2024年以降は従来制度の非課税期間(つみたてNISAは20年、一般NISAは5年)が終了するまでは、そのまま非課税で運用することができます。
また、2024年から始まる新NISAの口座は、現在NISA口座を開設している証券会社で自動的に作られます。
Q,iDeCoとNISAだったらどっちから始めた方がいいのか
結論としては、その人の状況や所得によるという回答になりますが、NISAをおすすめします。
所得が多いのであればどちらの制度も活用することが、節税メリットを全て享受できます。
とはいえ、どちらの制度も活用するだけの余裕がない方もいると思いますので、その場合はNISAから始めることをおすすめします。
iDeCoも節税メリットは大きいのですが、60歳まで資金が拘束されてしまい引き出せなくなるという非常に大きなデメリットがあります。
人生は何が起こるかわかりません。もしものときのために、資金をいつでも引き出せる状況を用意しておくことがおすすめです。
そのため、iDeCoよりもNISAがおすすめです。
今すぐNISAを始めるべき2つの理由
「2024年から始まるNISAがすごくいいことはわかった。まだ時間はあるし、もうちょっと後から始めればいいかな」と思っているそこのあなた!
確かに新NISAは2024年からのスタートですが、この記事を読んでいる今すぐNISAを始めるべき理由がありますので、それを2つ紹介します。
早く始めるほどNISAの投資枠(非課税枠)が広がる
今回の改正に伴い、2024年から始まる新NISAの投資枠は1800万円まで拡充されることになりました。
今までつみたてNISAの場合には「40万円 x 20年=800万円」までしか投資することができなかったので、大幅に拡充されたことになります。
しかも、この従来のつみたてNISAの投資枠と新NISAの投資枠は別物となるため、早く始めれば始めるほど生涯の投資枠、すなわち非課税枠が大きくなるんです。
例えば2023年の1年間で、つみたてNISAで年間上限40万円を投資していたとしましょう。
その場合、非課税投資枠は「40万円+1800万円=1840万円」となります。
早め早めにつみたてNISAを行うことをおすすめします!
18歳から口座開設ができるようになった
成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたことにより、2023年1月からは18歳でもNISA口座を開設できるようになりました。
つみたて自体は本人が行うことになるため、毎月の積立額は少額になるでしょう。
とはいえ、お金の知識を学ぶという点では18歳を過ぎた高校生・大学生にもNISA口座を開設してもらい、早い段階から関心を持ってもらうというのは大切です。
あなたのお子さんが18歳以上なのであれば、ぜひこの機会にNISA口座の開設をすすめてみてはいかがでしょうか?
ネット証券の方がいい理由
本記事を読んで、これから実際にNISA口座を開設しようと思っている方もいると思いますが、開設するならば絶対にネット証券がおすすめです。
そもそも証券会社は2種類ある
そもそも論にはなりますが、証券会社には大きく分けて2つの種類があります。
- ネット証券(楽天証券や、SBI証券など)
- 店舗型証券(大和証券や、野村証券など)
店舗の有無・窓口(担当)の有無が違いです。
ネット証券の方がコストが安い
店舗型証券の場合、当然ながら店舗や人に対しての固定費を払っていることもあり、購入時や販売時のコストが割高です。
高めに手数料を取らなければ、人件費を払えなくなってしまうからですね。
一方でネット証券は、店舗を用意したり店舗に担当者を配置したりする必要がないため、その分コストを抑えられるんです。
お金を増やすために投資(NISA)をするのに、手数料が高くて投資資金が減ってしまっては本末転倒ですよね。
当然ながら抑えられるコストは抑えた方がいいので、ネット証券を活用するのが断然おすすめです。
ネット証券にもデメリットがある
ネット証券の方が良いとはいえ、デメリットもあります。
というのも、店舗型証券の場合には窓口担当の方にファンドを紹介してもらったり、口座開設を依頼したりできるため、「自分でできるかどうか不安」という方にとっては、心強い味方です。
一方ネット証券の場合には、ファンドを選んだり口座開設したりするのは、完全に1人でやらなければなりません。
しっかりと自分で調べることができなければ先に進んでいけないということですが、この記事を参考にしたり動画や書籍を参考にすれば、担当者がいなくても問題ありません。
しかも、本記事を読んでいるあなたは既に自分の力で調べることができているので、大丈夫です!
ちなみに、ネット証券は最短当日に口座開設できる会社もありますので、スピード面でも店舗型証券より優れていると言えるでしょう。
これからNISAを始めるならおすすめな証券口座2選
これからNISAを始める人におすすめしたい証券口座を2つ、紹介します。
ちなみにこの2つは、アンケートをもとに選出しています。既に先に始めている多くの人たちが使っている証券口座なので、安心してスタートできます。
主要ユーザー層 | 20〜30代、男性 |
---|---|
取扱銘柄数 | 182本 |
つみたて頻度 | 毎日、毎月 |
「取扱銘柄が多いのと手数料が安くて口コミも良かったから」
「手数料が業界最安で、国内大手と聞いて安心感があったため」
主要ユーザー層 | 30〜40代、男性 |
---|---|
取扱銘柄数 | 183本 |
つみたて頻度 | 毎日、毎週、毎月 |
インターネット上のアンケートを利用して、50人から得た回答をもとにランキング化しています。
- 実施期間:2022年9月11日〜9月12日
- 実施形式:Lancers(インターネットサービス)
- 対象:20代〜60代男女
- 回答人数:50人
- 2位以下の順位:マネックス証券
1位:【楽天証券】まだ投資やつみたてを始めたことがない方や楽天経済圏のユーザーは一択
今回のアンケートで1位に輝いたのは、「楽天証券」という結果になりました。
楽天証券を選んだ理由
選んだ理由を聞いてみると、以下のような回答をいただきました。
- 「ポイント制度が充実しており、評判が良かったからです」
- 「楽天ポイントを購入費用に充てられる」
- 「もともと楽天カードやポイントなど楽天経済圏を一番よく利用していたため」
楽天証券を利用している方は全体で27人いましたが、そのうち18人が楽天ポイントが貯まることや楽天市場を利用していたことが、口座開設の決め手だったと回答。
楽天のサービスを普段から使っているからこそ、楽天証券を選んだということですね。
そのほかの方は「管理画面が使いやすいから」「わかりやすく初心者にも使いやすいと思ったから」「有名だから」という理由で、選んだようです。
特に、株式投資や投資信託などをこれから始める、初心者の方が多く楽天証券を開設している印象でした。
楽天証券のメリット
ちなみに、楽天証券に登録すると以下のメリットも得られます。
- 日経テレコン(月額¥4,300相当)が無料で読める(※無料で日経新聞が読めるのは楽天証券だけ!)
- マネー本50冊を無料で読むことができる
楽天証券を開設するだけなら無料ですので、ただ開設しただけでも日経新聞や経済に関する本が50冊も無料で読めるのは大きなメリットです!
楽天証券のデメリット
一方で、楽天ポイントの付与条件が悪くなっていることから、解約を検討する人や使い勝手が悪くなったといっている人も多く見られます。
今までは一定条件を達成したら、その条件を維持している限りはポイントが付与されていました。
しかしながら、2021年12月に発表された制度変更によると、今後はその条件を維持している限りポイントが付与されるという制度ではなくなります。
その条件を達成したその時にはポイントがもらえますが、それ以降はもらえなくなり、以前よりも「長期保有の旨味がなくなった」形になります。
旨味がなくなったとはいえ、それでもポイントが付与されることに変わりなく、業界最安値級の手数料であることや、取扱商品の豊富さが評価されています。
今まで優良すぎた楽天証券が、「優良」に変わったと捉えても良いのではないでしょうか。
つみたてNISA口座の新規開設数 No.1の楽天証券の口座開設はこちら↓
2位:【SBI証券】楽天証券と並ぶ国内大手のネット証券
1位の楽天証券と並び、国内の大手ネット証券として挙げられるSBI証券は、2位となりました。
選んだ理由を聞いてみると、以下のような回答をいただきました。
- 「もともと株式取引に興味があって先に始めていたので、そのままNISAも行うことにした」
- 「もともと証券口座を持っていたところにNISA制度がはじまったので、そのままNISA口座を開設した」
- 「当時キャンペーンをやっていて、いくらかキャッシュバックがもらえたから」
アンケート結果を見てみると、「もともと株式の取引をしていたから」など、投資用の口座を持っていた方がそのままNISA口座を開設した流れが多い印象でした。
NISA口座も、投資用の口座を同じ証券会社で開設したということは、それだけ使いやすいということでしょう。
投資を普段から行なっている人が選んでいるのが、SBI証券と言えますね。
SBI証券のメリット
もしあなたが三井住友カードをお持ちのようであれば、つみたて時に「Vポイント」が貯まるSBI証券がおすすめです。
SBI証券は、最初にファンドと購入金額の設定さえしてしまえば、あとは三井住友カードから自動的につみたてができるようになります。
その際にVポイントも貯まっていくので、以下の条件に当てはまる人はSBI証券を開設することをおすすめします。
- メインカードとして三井住友カードを使っている人
- サブカードで三井住友カードを使っていて、メインカードが楽天カードではない人
SBI証券のデメリット
SBI証券は、「スマホアプリの使いにくさ」が度々口コミとして上がっており、この点がデメリットになりえます。
スマホ全盛の時代にアプリが使いにくいというのは大きな欠点とも言えますが、一方でそれ以外に目立ったデメリットがありません。
パソコンでNISAをやるようであればデメリットにはなりません。
さらに、仮にスマホでNISAをやるにしても、1度設定をしておけば後は自動的につみたててくれるので、何度もアプリを開く必要はないのです。
圧倒的な人気を誇るSBI証券の口座開設はこちら↓